しろうとタミル語講座 第6回 「わんが」
■「Vaanga」~「来てください(please come)」 &『ー』の伸ばし方 | ||
03.7.15up 【メルマガ第8号(02.6.20.発行)を加筆修正】 | ||
★ポイント★
|
■ 「わんが」 Vaanga ~来てください(please come) いろいろな映画で、よく『わんが』(または『わんげ』)とか、『わー』という言葉を聞きませんか? 今回は「来て」「おいで」といった意味のこの言葉についてです。 『わー(vaa: ですが、映画や会話等で実際に使う口語では、この単語の『る』は落ちる(=はっきりと発音しない)傾向にあり(わー ということで、『わんが』と聞こえます。「が」は「げ」に聞こえることも多いので、『わんげ』と覚えてもOKです。 |
|
![]() 【BABA】のロゴ |
■タミル語綴りの『ー』と伸ばす文字の読み方について
ラジニの2002年の映画【Baba】も、タミル文字の綴りどおりに読めば、『ばーばー』ですが、英語表記は『Baba』です。さて、実際どう読むんでしょう? 『ば-ば』とほんの少しストレッチして「ば」と「ば」をはっきり読む、という感じです。(単語の最後に伸ばす音が来るときは、伸びた音があまり聞こえないことが多いようです。) |
|
![]() ミーナちゃんと 【ムトゥ】のあのポーズ♪ (2001年7月) |
同様に、【ムトゥ踊るマハラジャ】のヒロインでお馴染みのミーナも、タミル語綴りで ![]() で、綴りをそのまま読めば『みーなー』となります。でも実際は、上記と同様に、最後の伸ばす音はあまり聞こえないので、英語表記のMeenaのとおり、『みーな』でも通じます。 ただし、日本語的に読むと『み』にアクセントが行きがちで『な』がかなり弱く聞こえたりしますが、タミル語では『み』も『な』もはっきり言う感じ。ほんの少し「み」の方が強く聞こえるかもしれないです。 日本語の場合もそうですが、『わー』(来い)だと、目下の者にしか通常使わないですね。 次号で『来い』の反対である『行け』をとりあげます。そのときに、現地での『来い』『行け』を織りまぜたエピソードをご紹介します。 今日はここまで。 第7回につづく。 |
[amazonjs asin=”B00ECVE7DO” locale=”JP” title=”ムトゥ 踊るマハラジャBlu-ray”]
コメント