
Sivaji banner@TTK Road posted by (C)munmun
ラジニの【Sivaji】宣伝看板(というかバナー)(May 3, '07)
わなっかん!
これを書いてる今日の時点では、ようやく【Sivaji】の公開日が決まったようですが(5月31日)、私がインドに行ってたGW中は未確定でした。
(5月6日にシンガポールの映画館で公開日いつ?とたずねたら、「5月17日だけど、まだ決定してないんだ(苦笑)」とマネージャーさんに言われました)
4月始めにサントラCDが発売されてフィーバーだったと聞きましたが、それから約1ヶ月後、しかも公開日が遅れて未定な状態の中、チェンナイでの「Sivaji」度は、どれほどのものでしょう?
Kungumamのポスター posted by (C)munmun
タミル語雑誌の宣伝ポスターに登場してるラジニ。
雑誌のポスターで、ラジニを見かけたのはこれくらいかな。
AVM Studio posted by (C)munmun
【Sivaji】が制作された、AVMスタジオ入口です。
巨大立体看板とかはなかったです。
ビビッドな色使いなので、目立ってはいますが。
AVM Studio posted by (C)munmun
さらに道路を隔ててAVMスタジオを見たときの様子です。
道路の分離帯のところにラジニが広がっています。
一番上の写真は、TTK ロード沿いにあるAVM系列のCDショップの上に掲げられていたもの。
私が今回見かけた中では、これが一番大きかったです。
他にも、ラジニのファンクラブ事務所近くでひとつ見かけましたが、リキシャーであっという間に通過されてしまったので写真を撮り損ねました。
ということで、5月3日〜4日の写真でご紹介してますが、この時期、街角であまりラジニ様(の看板&ポスター)にお目にかかれなかったのであります。
ラジニカーントご本人も、ヒマラヤに行かれている最中でしたし。
公開まで2週間を切った今なら、きっとたくさんお目にかかれるんだろうな〜。
タイミングが合わなくって、残念無念〜。
でもタイミングが合わなかろうと、やっぱり楽しかったです!
それではまた次回。
わなっかん!
むんむん
▼クチュッヤッパさん
わなっかん!
レス遅れてごめんなさい。
このエントリーの後、さらに【Sivaji】は公開延期になったそうです。
6月15日だとか...。
クチュヤッパさんは国際的なお仕事なんですね。
私といえば、旅行のカタコト英語がやっとなんで、このごろ本当にヤバイと感じています。
今、インド大使館でバラタナティヤムも習っていますが、英語なんですよ!
レッスンで先生が言ってることは何とか分かっても、先生と細かい会話ができず、肩身狭いです。
何かしら勉強を再開したいです。
インドサリー展の情報&感想、ありがとうございます!
そうですか、ヴィジャイTシャツも飾られているのですね...!
なんとか私も会期中に観に行きたいと思います。
8月25日に、平塚のインドイベントでインドムービーダンスを踊ることになり、先週末からリハーサルがスタートしました。
毎週末練習があるので、合間を縫ってサリー展を観に行くことになると思いますが...。
クチュッヤッパさんもインド舞踊を体験されたということで、今後ますますインド映画がおもしろくなっていくんじゃありませんか?
いつかどこかの機会に、一緒に踊りましょうね♪
それでは、また!
お仕事大変でしょうが、頑張って、そのごほうびにまたインドではじけていきましょう〜。
クチュッヤッパ
お久しぶりです。
むんむんさん、インドの旅楽しめてよかったですね。
いつもすっごい情報ありがとうございます。
私の方は、会社の引越しも終わり、来週ぐらいからは
本格的に仕事開始です。
しかし、ここで大変ストレスになる出来事が・・・
来週月曜日に台湾と中国人が研修に来ることになってます。
一応商社の人も通訳として来るということですが、
専門英語はどういうわけか私が担当になるそうです。
この会社に入って3年、今の部署に異動して1年半
3年間の英語のブランク。ほんま最悪です。
この週末は、専門英語の書き取りを行いました。
頭もいっぱいになってきたので横浜シルク博物館に
行って「インドサリー展」を観に行ってきました。
HPで調べ、本日インド舞踊があり、参加しました。大阪の吹田に住んでいるナリニ・マシニトルさんが北インドの古典舞踊カタックを丁寧に解説し、最後はみんなで踊ったのですが、大変楽しめました。
彼女は、インドで修士号を2つ取得。そのうち一つは物理学ということです。学校の先生(物理学)も教えていたそうです。
インド大使館でむんむんさんらが踊っていた時よりも近くで観たのですが、観てるだけで酔っ払ったような感覚になり、踊りも汗だくになりながら楽しく躍らせてもらいました。
参加している人は、30人前後で踊り足りないという要求に応えて数曲増やしてしていただきました。
日本人女性とインドの女の子も一緒に舞台に上がっていました。
また、Tシャツが壁に貼られていましたが、4つのうち
3つがラジニ1つがビジャイでした。
帰りは、「ハマラジャ」というカレーレストラン(土日は1000円で食べ放題)、バイキングじゃありませんよ。ヒンディ映画のDVDをTVスクリーンに流しているところで食べ、本日インド日になってしまいました。
まずい、明日が怖い。