わなっかん!
このページでは、その1に続き、2001年1月にゲットしたラジニカーント・グッズの中でも、グリーティングカード(ポンガル)として売られていたものをご紹介します。
チェンナイで、たくさんラジニグッズを!と思っても案外なかったりします。
日本だと、タレント本などが氾濫してますが、チェンナイの本屋で「ラジニに関する本はないですか?」と聞いても、「そういうのはないです」と言われてしまうんですよね…
雑誌にラジニが載ることはあっても、本はなかなか出ないみたいです。
ラジニ俳優25周年のときはイロイロ出た、というらしいけど、それから1年もたった今では、う~ん。
そんな訳で、ラジニの「紙に印刷系」のものに飢えていた私には、アンナーサライ郵便局前の屋台で売ってたラジニカードはもうコーフンの嵐でした。
種類もたくさん!
(ラジニ以外のスターものはほんとに少ない。神様とラジニばっかり。ヴィジャイヤカーントが次に多く、そしてヴィジャイとプラシャーントが少々。ミーナちゃんとか女優の単独ものは全くなかった!)
そして、値段も1枚2~3ルピー(当時1ルピー=3円弱)!
たくさん買って、おまけもしてもらっちゃいました。
(ランバーちゃんwithヴィジャイのカードをおまけしてもらっちゃった♪)
2001年1月ゲットのグリーティングカード(パダヤッパ編 Part 1)
1 | 
髪の毛かきあげらじに
(拡大写真は画像をクリック!) | ■髪の毛かきあげて、ヅラがずれたりしないのかっ!?ととっても心配になるラジニ様。
現に、かなり額が後退してるような…
情熱の赤がお似合いですぅ~
いや~ん♪(うっとり)
下の方のこの「つぼ」は、何の意味があるんだろう…?
『SUPER STAR』の『TAR』を隠してまでも表示したかったその意味はなんだろう…?
そして、「つぼ」の後ろの「くまで」のようなものは何?何?(→欄外に補足) |
2 | 
正統派ならじに | ■1枚に4人もラジニ様が載っているお買得カード!
他の柄に比べるとトーンが落ち着いていて、このカードが、一般的な日本人にあげてもいちばん違和感がないかも~
(タミル文字で書いてある時点で違和感ありありだって?まあまあ、気にしない、気にしない♪)
ワタシ、このラジニの履いてるようなブーツが今とっても欲しいです! |
3 | 
敬礼らじに | ■ラジニのトレードマークな敬礼カード
さわやかな水色を基調とした背景の前でポーズがキマってます。
右と左のラジニ様の画像の解像度がずいぶん違う気がする…
これも割と正統派な感じのカードざんすね。すっきりさっぱりしたラジニもいいもんです。
でも、もうちょっといんどちっくなものが欲しいなあと思いきや…↓ |
4 | 
ヘンシーン!する直前? | ■仮面ライダーやウルトラマンのように、敵に追い詰められ、いよいよヘンシーン!ミラクルな光に包まれたラジニ様。
背景に気合いが入ってます!
そうそうこれよこれこれ。こうこなくっちゃぁ♪
床がとってもカラフルでこれがまた気合いが入りまくってます。
でもたぶん色の組み合わせはあまりキレイでないと思う…(笑) |
5 | 
らじにビームを受けてみよ! | ■これからスペシウム光線もどきを発射しようと構えるラジニ様。
こぶしから神々しい光を発しております!
背景がくっきりしているのに、肝心のラジニ様のお顔などが、ぼけぼけ画像になっているのがよいコントラストになっております。
(普通、逆だよぉ。)
タミルの人々はこのこぶしの後ろに何を見ているんでしょ? |
6 | 
観音様にありがちなバックだな
(拡大写真は画像をクリック!) | ■ラジニ様がほほえむと、ホラ、こんなにオーラが出るんだよ!(笑)
今回買ったグリーティングカードの中で、ラジニの、人を幸せにするステキなお顔がいちばん大きく載っています。
バックが、油絵などのキャンバス地の模様になってます。
凝ってますね。パソコンを駆使してるって感じですね。
…ていうか、ずいぶん髪の毛も書き足しているようなんですけど(笑) |
※カード1の註:船乗りさんのご指摘や、受講中のタミル語講座の袋井先生へ質問することにより、謎が解決しました。
このカードの下の模様は、ポンガルのグリーティングカードに載る代表的なものです。
ポンガルというお祭りは、収穫祭のようなニュアンスで、泡を吹いてる壷は、ミルクでおかゆを煮ているところを表しています。(このおかゆを「ポンガル」と呼びます。)
私が「くまで」だと思っていたものは「さとうきび」で、このポンガルはさとうきびで味付けするんだそうです。
南インドでは、主食は日本でおなじみのナンではなく、お米です。
この沸き立つ壷から溢れ出す甘いおかゆは、溢れるばかりの収穫がまだ得られるように、という穀物の豊作に対する願いを象徴しています。
…ということは、このカードで重要なのは、壷とくまでさとうきびであって、ラジニはオマケってかんじなんですね。
船乗りさんの言葉をお借りすると、日本でいう門松や、餅のようなものです。
無知な私はこれで、ひとつ、おりこうさんになったわ♪(2001.6.18 記)
※2001年5月30日にアップしたものを再構成しました。
コメント