2002年
※わなっかん!
2002年の初頭にチェンナイを訪れたときに入手した、ラジニカーントの情報です。役に立たない情報ばかりですが、ほんの少しはチェンナイの空気を感じることができるかもしれませんよ?
◆レストラン(A)のウェイター | |
---|---|
Jan.20 | Q:ラジニは忙しいというけど、映画制作をしてるから?
A:今彼は何もしてないよ。もう十分働いたし、十分お金も稼いだし、今は静かに余生を楽しんでるような感じだよ。だけど、ニューフェイスも続々登場しているし、徐々に彼のスーパースターとしてのネームバリューが落ちてきているのは確かだね。 Q:ラジニがここで食事をするときは、ウェイターさんと何か話しをしたりするんですか? A:ラジニは歳をとっているからね、普段は、料理のオーダーのとき位しか言葉は交わしてないよ。ただ、自分の映画が公開されているときはね、レストランのみんながラジニの映画は必ず観てるから、「今度の映画はどう?」って、自分から感想を聞いてきたりするんだよ。 |
ラジニのテーブルの給仕を担当することが多いという彼は、ラジニの今について、なかなか冷静な意見を語ってくれました。確かに、ネームバリューという話、町中のラジニ看板も少しずつ、アジットやヴィジャイの看板の勢力に押されてきているなあ、と今回の旅では感じました。ラジニが新作を撮れば、また状況は変わってくるんでしょうけどね。 | |
◆レストラン(B)のウェイター | |
Jan.19 | ラジニの新作に、僕は出演するという話だったんだけど、撮影の話がストップしちゃったんで、まだ出ていないんだ。このごろラジニは忙しいみたいで、ここのレストランには来てないよ。 |
2001年夏に話を伺ったときは、ラジニに出演のオファーを受けた、ということで、レストランの従業員全体で喜んでたみたいでしたが、話は進んでないんですね。残念。 | |
◆アヌ・モーハンさん (映画『パダヤッパ』であの「ヘビ塚質問オヤジ」を演じた俳優さん) | |
Jan.16 | Q:ラジニは噂によると、演じることに意欲を失っているとよく聞くんですが、本当だと思いますか?
A:そんなことないよ~!先日だって、彼は自分には映画しかない、政治には進出しない、と語っていたんだし。 今ラジニは新作を撮ってないけど、4月ごろから新作を撮影開始すると思うよ。 |
「あなたが出演した映画で、ベストなのはどの作品ですか?」と尋ねると、「パダヤッパ!」と即答したアヌ・モーハンさん。「パダヤッパ」は、ラジニから電話で直々にオファーを受けて出演したんだそうです。 また共演が実現するなら、すごく楽しみですね! 「パダヤッパ」に関するエピソードをいろいろ彼から聴けたので、その話はこちらのページからどうぞ。 |
|
◆ラジニ邸の警備員 | |
Jan.14 | サーは今、ハイダラバードに行っていて、映画を撮影中。リリースはタミルの正月予定(4月ごろ)。 監督?題名?知らない。全部シークレットだよ。 |
ラジニ邸前のバリケードは今回もありませんでした。前回までの渡印の時と、警備員のメンツが変わってしまっていて、話がどうも通じない。今回は、ラジニ邸の外観は問題なく見させてくれるけど、事務所スタッフなどと、全く話しをさせてくれなかったです。がっかり。 家には誰もいない!と言われたけど、門にはポンガルの大きな飾りは飾ってあったし、中から人の声もしていたので、たぶんポンガルのセレモニーとかをやってたんじゃないでしょうか。 |
|
◆バーのマスター:Jさん | |
Jan.13 | ラジニは新作を撮っている、という話は聞いてないけど、僕は、彼はコッソリ撮っているんじゃないかなあと思うよ。 |
下記の喫茶店とここのバーは隣接していますが、働いている人によって、感じ方は微妙に違うンだなあ、と思いますね。Jさんの言うとおりだといいな。 | |
◆喫茶店のマスター:Rさん | |
Jan.13 | Q:ラジニはネット記事によるとアーユルベーダを受けてるそうだけど、ホント? 新作は撮っているの?A:アーユルベーダを受けてるのは本当だよ。このごろのラジニは、ケララに1ヶ月位行っては、10日位チェンナイに戻ってくる、というような生活を繰り返しているよ。 映画は今はまったく撮ってないよ。 |
ラジニは、アーユルベーダを受けてはいますが、特に健康を害している、ということではないようです。チェンナイに戻ってくると、行きつけのレストランにも顔を出してるようですが、とても元気だそう。ただ、ケララに行ってばかりの生活で、映画の仕事は具体的には何もしてないみたい。…むむむ。 |
以上の情報は、時期的には、【BABA】の制作発表が行われる1~2ヶ月前です。1999年の【パダヤッパ】以来3年、ラジニの新作情報がアナウンスされず、まるで情報がない頃です。それを踏まえてお読みになれば、その雰囲気がつかみやすいかなと思います。
それでは、わなっかん!
コメント