ガウリ・シンデー監督、キュートでしたー。ブログとかはまた明日。。。 pic.twitter.com/9h1YXSWE1K — Noriko(むんむん) (@munmun_t) November 17, 2014 ↑こう書いといて、結局その後、この2014年11月17日に行われたイベントのことはほんのちょっと書いただけだったんですが、 ジャッジメンタルについて、細々と、ずっと考えてる。今 […]
ナンチャンの日印合作映画プロジェクト、【ナトゥ】の第2弾! 1作目が38分だったのに対し、2作目はその約3倍の長尺。ダンスは3曲→6曲へ。スタジオだけで5日間で撮影→スタジオを飛び出して世界遺産なロケ地での豪華な撮影も含む3週間(インド)の撮影。2作目はウリナリオールスターズ総出演、その上、名優・宍戸錠の忍者姿が灼熱のインドで見られるという、最高にレアなマサラムービー!ドーティ(腰巻)ファンにもき […]
ちらしの中央に太字ゴシック縦書きで「マサラ・ムービー日米対決」の一文。 インド映画なのに、「日米」対決とな。 公開して20年経った今、改めて読み返しても、とても不思議な、後にも先にもない、インド映画ちらしのコピーじゃないです? (共同配給者に「電通」の社名が! 電通のコピーなの? 電通のコピーなの???) カップリング上映だった【ジーンズ世界は2人のために】がアメリカ(ハリウッド)とインドの合作な […]
ミレニアム前後の日本のインド映画ブームの際、ナンチャンがインド映画に挑戦した、「ナトゥ」関連をまとめてみようと思い立ったので、公開から20年経って、そもそも何がメディアとして発売されたのか確認してみました。今、amazonで分かるだけでこれだけあります。 なんだ、このアフィリエイト感全開の出だしは!?(笑) すごく、ないですか? 10点近くありますよ! 私も半分位は持ってますが、半分位は持ってない […]
魔法を信じます? 中学生の頃、夢中だった杉真理が【シンフォニー#10】を発表したときの雑誌インタビューで、 「ポップスの魔法を信じるかい?」ってキャプションがついてたなあ。 魔法って言葉、面と向かって語られたらこっぱずかしいし、時には「新興宗教?」って疑ってヒイちゃうこともある。 あまのじゃくで魔法なんて言われても「ケっ」と思いがちな、ちっともかわいげのない中学生だった私だけども、杉さんのお言葉に […]
ハリウッドの黒人オスカー俳優・デンゼル・ワシントンが「アフリカ(ウガンダ)に住んでいたのを追い出されて」アメリカに移り住んだ「インド人」と恋に落ちるお話…と言われたら、がぜん興味が出てくるってものでしょう! 一筋縄ではいかない、NRIの星・ミーラー・ナーイル監督が放つ、社会派だけど瑞々しいラブストーリー…な1991年アメリカ映画。 監督:Mira Nair (ミーラー・ナ […]
2014年に続いて、2015年も、たくさんインド映画が日本で公開されました。
このページは、2015年の日本劇場公開インド映画のまとめです。
10/24から日本公開されている、【マルガリータで乾杯を!】(Margarita, with a straw)。 主人公が脳性まひ、ということでカルキ・ケクランさんの迫真の演技が話題になっているようです。 確かに、カルキさん、本物の障がい者に見えるほどだったよ。彼女の挑戦は、実ににスゴかったと思う。 とはいえ、宣伝文句と映画の内容が、ずいぶんと、かけはなれすぎ。 初日に観に行って、ぽかーんとしちゃ […]
昨年、【マダム・イン・ニューヨーク】(English Vinlish)が大ヒットしました。自分の周りでも、普段インド映画観ないような知り合いたちがこの映画を続々とほめていて、へええ、と思ったものです。 2012年のロードショー時にシンガポールで観て、そのときはかなり感動したのだけど、日本に上陸したときは実はそれほど感動しなかったの。個人的に、娘が親を小馬鹿にするシーンがやりすぎで感情移入できなかっ […]
いやー、日曜(4/5)に観た【インド・オブ・ザ・デッド】(Go Goa Gone)、楽しかった! 日本公式サイト 何の教訓もない(しいていえば、ドラッグはやっちゃダメ!ってことぐらいか)おバカ映画でしたけど、映画の登場人物がみんなキャラがたっていて、ファニーで、それぞれが憎めない愛すべき人々で、映画作ってるの楽しかったんだろうなと思える空気が映画全編にあって、血みどろ映画なのに、とても興奮というか […]
いやー、評判どおりいいですね!
コルカタの喧騒とかステキ、ヒロインのヴィディヤーが安宿で少年をあしらうところとか、自分も旅行するときはああいう機転をきかせたいなあと関心したり。
ラスト、すごかったです。
店終わった後、ダーリンと18時半の回で観に行きました、シャンテに【ミルカ】を。 公開2日目、週末土曜夜の回。50人前後くらい? これってまあまあな入り、ってことになるのかな。 主人公のミルカがトラウマを乗り越えていく過程が、胸がきゅんきゅんして、爽やかな後味な終わり方で、とても楽しめました。 短縮版らしいですが、もうちょっと短縮しても構わなかったです(ラブシーン系とか)。 感想があまりまとまらない […]